《市長選2019》有権者の期待は「高齢者」「医療」「子育て」
2019年01月23日
赤穂民報社の出口調査結果と実際の開票結果
調査は、期日前投票は16日から19日まで市役所をはじめ4カ所、20日の投票日は8カ所で行い、合計1430人から回答を得た。
■性別・年代別
性別では男女とも牟礼氏が過半数。年代別でも牟礼氏が70代以上(58%)をはじめほとんどの世代で上回った。明石氏は40代のみリード。
■支持政党別
牟礼氏は全体の3分の1を占めた「支持政党なし」の層から6割近い票を獲得。共産、その他からの支持が7割を超えた。明石氏は自民、公明で過半数の支持を得たものの、立憲で3割未満にとどまるなど、推薦政党の支持層をまとめきれなかった。
■投票で最も重視したもの別
「投票の際に最も重視したのは?」の問いで(1)公約や政治理念(33%)(2)人柄(18%)(3)日頃の活動(9%)(4)身近な人の評価(7%)(5)経歴(5%)が上位5項目だった。全体の3分の1を占めた「公約や政治理念」を重視した有権者の6割近くが牟礼氏に投票。「人柄」「身近な人の評価」「経歴」でも上回った。明石氏は「日頃の活動」を重視した人から6割を超えて得票した。
■最近の市政評価別
「最近の赤穂市政運営についてどのように感じていますか」の問いには、▽評価できる(14%)▽どちらかといえば評価できる(43%)▽どちらかといえば評価できない(27%)▽評価できない(9%)と回答があった。現市政に否定的な評価を下した層の8割以上が牟礼氏に投票したのに加え、肯定的に評価した層からも3割以上の票が牟礼氏へ投じられた。
■次の市長に期待する市政課題別
「次の市長に特に取り組みを期待するのは?」の問いで上位5つは(1)高齢者支援(35%)(2)地域医療(32%)(3)子育て支援(31%)(4)環境保全(27%)(5)教育(24%)だった。これらの市政課題で、いずれも牟礼氏が有権者の期待を集めた。今回のアンケートで設定した16の市政課題のうち、明石氏が上回ったのは「交通安全」の1項目のみだった。
<前の記事 |
[ 政治 ]
新議長に西川浩司氏 副議長は榊悠太氏 [ 政治 ] 2025年04月18日
山口壮衆院議員 対日投資拡大目指し議連会長に就任 [ 政治 ] 2025年04月16日赤穂市議会 会派構成決定 赤諒会が5人で最多 [ 政治 ] 2025年04月15日
《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 兵庫県内唯一「育休退園ルール」廃止へ 4月から3歳児未満も継続利用可 市民病院経営形態「あらゆる選択肢検討」2027年度待たず見直しも [ 政治 ] 2025年02月27日
施政方針など質す代表質問 26日と27日 [ 政治 ] 2025年02月21日
市民病院の経営形態検討「今春人事で体制構築」 [ 政治 ] 2025年02月15日
高校生世代以下の医療費完全無償化など 赤穂市2025年度当初予算案 市民病院の借金返済に一般会計から5億円追加 [ 政治 ] 2025年02月07日
山口壮衆院議員 麻生派に入会 [ 政治 ] 2025年02月05日
市総合計画の中間見直しへ審議会初会合 牟礼市長「副市長が言ったとおり」 市民病院経営形態めぐる副市長発言を追認 [ 政治 ] 2025年01月23日
市民病院経営形態 外部諮問方針を撤回 [ 政治 ] 2025年01月18日
市議の請負契約辞退範囲「2親等」を継続 [ 政治 ] 2025年01月03日
コメント
0
0
投稿:期待する取り組みで 2019年01月25日「記事はアンケート調査の結果に基づくもの」であるならば
各パーセントの元となった実数も合わせて記事にするべきである。
0
0
投稿:統計について 2019年01月24日政党支持別の投票結果も、中央や地域政党の意向とは関係なく(赤穂でも)あまり反映されていないのが面白いです。
ネットでは、与野党相乗りした共産や兵庫維新なんか内輪でも批判の的のようですね。
何れにせよ、実力と人気、期待度と共に互角の選挙であった。
しかし、どの項目についても、有権者は政党に関係なく、新人の新しい力に期待した!と、いうことでないでしょうか。
前市長もまだお若いですし、お元気ですので、この資料を見るかぎりでは、次の選挙もある意味盛り上がりが期待出きるのではないですか。新市長にとっても緊張感をもって頑張れる。
私は、民報さんのこの記事は、地方での与野党相乗り選挙の問題点がハッキリしていて、興味深く拝見しました。今後も客観性を大事にお願いします。
0
0
投稿:支持政党は関係ナシ 2019年01月24日「両者の政策の違いにどちらに現実的な公約として優劣があるか、論評されないのですか?」というご質問をいただきました。本紙では1月1日号で両候補の政治理念を掲載し、1月12日号で選挙期間中の演説内容を掲載しました。両候補の主張をそのまま紹介することで、読者(有権者)に検討材料を提供しましたが、本紙としての論評を掲載するには至りませんでした。この点は不足していたと認識しています。
「現実的な公約として優劣」を論評することは、それこそ「バイアスがかかっている」と受け取られる恐れがあり難しいかも知れませんが、せめて、「両者の政策の違い」を解説することは可能だったと思います。これは今後の市長選報道で心がけたいと考えています。
0
0
投稿:赤穂民報 2019年01月24日新市長は、選挙向けに誇張した面もあり、できるかできないか不確かな面もあるので、その期待を現行政と比較して市民の期待度を推し量るような記事は極めてバイアスがかかってはおりませんか?
また、赤穂民報様としては、取材されているなかで、両者の政策の違いにどちらに現実的な公約として優劣があるか、論評されないのですか?
0
0
投稿:赤穂民報様へ質問です。 2019年01月24日
0
0
投稿:赤穂民報 2019年01月24日現市長に対する配慮がなさ過ぎると思うのですが。
0
0
投稿:??? 2019年01月23日コメントを書く