紙から生まれたおとぎの世界
2015年10月03日
幻想的なポップアップアートと作者の月本せいじさん
カットした紙を精巧に組み立てた作品の数々はいずれも繊細で幻想的。実際に手に取って作品を鑑賞できる。
加古川市加古川町のポップアップカード作家、月本せいじ=本名・藤本隆之=さん(25)が「白い童話」をテーマに出品。「不思議の国のアリス」「白雪姫」「赤ずきん」などをモチーフにした作品が並ぶ。
月本さんは昔から紙を使った工作が好きで、保育園では自分で展開図を切って双六のサイコロを作っていたという。仕掛け絵本の巨匠、ロバート・サブダが憧れの存在で、関西福祉大学を卒業して一旦は保育士になったが、「自分も飛び出す絵本の作家になりたい」と2年前からプロとしての道を歩み始めた。
工程はすべて自分で編み出した。出来上がりをイメージして描いたスケッチを基にパソコンで製図し、厚手のケント紙にプリント。カッティングマシンでパーツに切り抜き、接着剤を使わずに手作業で組み立てる。最も時間をかけるのは作品の命とも言える仕掛けの設計。およそ1年かけたこともあるという。
作品をインターネット上で発表したところ人気が広まり、今年2月に大阪府内で初個展。「ほっと・たいむ」の望月盛代オーナーが「こんなに素晴らしい作品は、ぜひ世に広めたい」と声を掛け、兵庫県内で初めての個展となった。今回限定のハロウィーン作品を含めて約40種類を展示。一部販売も行う。
代表作の「球体ポップアップアート」は大小のリングを組み合わせた球形フレームの内部に切り絵が立ち上がる仕掛け。平面に閉じた状態から一瞬でアートに展開する様子はまるで魔法のようだ。
大学時代に友人に贈ったクリスマスカードが最初の作品。そのときと同じく「驚きと感動を与えたい」という思いで作り続けている。月本さんは「視覚とともに、作品が手の中でふわっと広がるときの感触も楽しんで」と話している。
10日14日(水)まで午前8時〜午後5時(最終日は2時まで)。4、5、12日は定休日。TEL49・2992。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年10月3日(2155号) 4面 (11,863,228byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
御崎の「赤穂緞通 六月」ギャラリーを新設 [ 文化・歴史 ] 2025年06月20日
赤穂御崎海岸をモチーフに絵画展 [ 文化・歴史 ] 2025年06月09日声楽、ピアノなど14人出演 コンセル・ヌーボ定期演奏会 国展写真部で福原信三賞 北野中の大川礼子さん [ 文化・歴史 ] 2025年06月05日
多彩な書風見どころ 赤穂書道会展 6日から 「赤穂の田園風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月25日
「坂越の船祭」伝承願い絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月23日
北前船寄港地にちなみ千石船の絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月16日
山手町の名田博さんも出品 赤穂で「剪画展」 [ 文化・歴史 ] 2025年05月12日
播州赤穂駅2階で絵画サークル作品展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月11日「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館 万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
コメント
懐かしの「飛び出す絵本」の原理ですが、
緻密でロマンチックでした。
1
0
投稿:昔は仮面ライダー 2015年10月05日コメントを書く