コラム【陣太鼓】「高雄の宝」保全のバトンつないで
2025年06月28日
▼「高雄地区水辺づくり協議会」が環境省の「みどりの日」自然環境功労者表彰を受けた。自治会、学校、地域が協力して長年継続してきたハマウツボ保全活動の功績が称えられた。赤穂市関係では2015年に表彰された堀田品子さんに続いて2例目となる。

▼堀田さんは、兵庫県が1998年に創設した「ひょうご森のインストラクター」の第1期生で、市内各所で里山保全活動や環境学習を支援した。毎日のように野山に出かけて樹木や草花に目を向け、どこにどんな植物があるのか市内の植生にとても詳しかった。
▼2003年に高雄小学校そばの千種川河川敷で、今まで見たことのない紫色の花を見つけた。ハマウツボだった。当時県内では淡路の成ヶ島でしか確認されていなかった絶滅危惧種。行政や地域に保全の必要性を訴え、発足したのが「高雄地区水辺づくり協議会」だ。
▼堀田さんはアドバイザーとして会の活動をサポート。観察会で高雄小の子どもたちにハマウツボの生態を教え、保全の方法を指導した。こうした活動の功績も含め、自然環境功労者として表彰を受けたが、その翌年に病のため66歳で他界した。
▼「ハマウツボは高雄の宝」と生前よく話していた堀田さん。今回の表彰はもとより、保全の取組が続いていることを何よりも喜んでいるだろう。
掲載紙面(PDF):
2025年6月28日号(2603号) 1面 (6,326,834byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

▼堀田さんは、兵庫県が1998年に創設した「ひょうご森のインストラクター」の第1期生で、市内各所で里山保全活動や環境学習を支援した。毎日のように野山に出かけて樹木や草花に目を向け、どこにどんな植物があるのか市内の植生にとても詳しかった。
▼2003年に高雄小学校そばの千種川河川敷で、今まで見たことのない紫色の花を見つけた。ハマウツボだった。当時県内では淡路の成ヶ島でしか確認されていなかった絶滅危惧種。行政や地域に保全の必要性を訴え、発足したのが「高雄地区水辺づくり協議会」だ。
▼堀田さんはアドバイザーとして会の活動をサポート。観察会で高雄小の子どもたちにハマウツボの生態を教え、保全の方法を指導した。こうした活動の功績も含め、自然環境功労者として表彰を受けたが、その翌年に病のため66歳で他界した。
▼「ハマウツボは高雄の宝」と生前よく話していた堀田さん。今回の表彰はもとより、保全の取組が続いていることを何よりも喜んでいるだろう。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2025年6月28日号(2603号) 1面 (6,326,834byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
コラム【陣太鼓】赤穂市観光大使の小林太玄師を訪問 [ コラム「陣太鼓」 ] 2022年11月26日コラム【陣太鼓】残ったのは底の見えない疑問 [ コラム「陣太鼓」 ] 2022年04月02日コラム【陣太鼓】信用と信頼ない病院に血税は費やせない [ コラム「陣太鼓」 ] 2022年03月19日コラム【陣太鼓】「ワクチンは夫婦別の日に」の理由は [ コラム「陣太鼓」 ] 2021年06月05日コラム【陣太鼓】不正が起こりやすい職場 [ コラム「陣太鼓」 ] 2021年02月06日コラム【陣太鼓】人権保護しつつ正確な情報発信を [ コラム「陣太鼓」 ] 2020年07月18日コラム【陣太鼓】「おだいじにね」の思いやりを [ コラム「陣太鼓」 ] 2020年04月25日コラム【陣太鼓】輝き続ける「赤穂の星」 [ コラム「陣太鼓」 ] 2017年09月16日コラム【陣太鼓】雄鷹台山の頂上ノート [ コラム「陣太鼓」 ] 2016年09月10日コラム【陣太鼓】何がいちばん大切なのか [ コラム「陣太鼓」 ] 2015年09月05日コラム【陣太鼓】市政の分岐点、一票を大切に [ コラム「陣太鼓」 ] 2015年01月17日コラム【陣太鼓】絶筆は「みんなありがとう」 [ コラム「陣太鼓」 ] 2014年08月30日コラム【陣太鼓】理念活かせるかは人次第 [ コラム「陣太鼓」 ] 2013年11月02日コラム【陣太鼓】わかってもらえてますか [ コラム「陣太鼓」 ] 2012年03月13日コラム【陣太鼓】「2月4日」を大切に [ コラム「陣太鼓」 ] 2012年02月10日
コメントを書く