恵比寿面と大黒面 保存会が手作り
2019年03月02日
恵比寿面と大黒面を自分たちの手で完成させた山本俊郎会長と小川剛さん
能面製作経験者の監修を受け、会員の手で面打ちした労作。3月16日(土)に尾崎の宝専寺で完成披露会を催す。
恵比寿舞・大黒舞は七福神の恵比寿と大黒天に扮した舞手が締太鼓の拍子に合わせて舞う「めでた舞」。尾崎地区で江戸中期ごろから伝わるとされ、龍野城主・脇坂家に女中として出仕していた尾崎村出身の女性が殿の前で舞を披露した褒美として恵比寿面を拝領し持ち帰り、後に対として大黒面を製作したとの言い伝えがある。
2つの面は普段は御神体として同寺に祀られており、行事や祝席で舞を披露するとき以外は持ち出すことはできない。そこで、「稽古にも使える面を作ろう」ということに。業者に製作を発注できるだけの費用はないため、山本俊郎会長(75)と若手会員の小川剛さん(28)が自分の手で面を打つことにした。
能面制作歴約10年の大矢根文一さん(78)=清水町=に監修をお願いし、昨年2月から製作を開始した。本面の凹凸を写した型紙を当てながら、少しずつのみを打つ。彫り過ぎると元に戻すことはできないので慎重に手を重ねた。失敗を恐れるあまり、「木を見ているだけで製作時間が終わった日もあった」(小川さん)という。形が整った面に調色した漆を塗って紙やすりをかける作業を繰り返し、最後にひげと眉毛を書き入れた。
「一から十まで難しかった。今まで以上に面を大切にしたいと思った」と小川さん。大矢根さんは「2人ともよく頑張った。作り手の思いがこもった面が出来上がった」と称えた。
「これで本番以外のときも面を着けられるので、首の傾け具合一つで変わる面の表情を確認しながら稽古できる」と山本会長。「芸を磨くことで、平成から次の時代へ伝承する足がかりにしたい」と意気込む。
完成披露会は同寺境内で午前11時〜正午。雨天決行。保存会による演舞を行い、来場者が舞いの型を体験できる場を設ける。来場者に福菓子の進呈あり。Tel090・7101・7462(山本会長)。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年3月2日号(2316号) 1面 (10,873,632byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
御崎の「赤穂緞通 六月」ギャラリーを新設 [ 文化・歴史 ] 2025年06月20日
赤穂御崎海岸をモチーフに絵画展 [ 文化・歴史 ] 2025年06月09日声楽、ピアノなど14人出演 コンセル・ヌーボ定期演奏会 国展写真部で福原信三賞 北野中の大川礼子さん [ 文化・歴史 ] 2025年06月05日
多彩な書風見どころ 赤穂書道会展 6日から 「赤穂の田園風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月25日
「坂越の船祭」伝承願い絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月23日
北前船寄港地にちなみ千石船の絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月16日
山手町の名田博さんも出品 赤穂で「剪画展」 [ 文化・歴史 ] 2025年05月12日
播州赤穂駅2階で絵画サークル作品展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月11日「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館 万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
コメントを書く