木星と土星が大接近 次は60年後
2020年12月22日
実際に観察できた機会としては794年ぶりとなる木星と土星の大接近=12月21日午後5時50分、前田邦稔さん撮影
国立天文台によると、木星と土星は約20年ごとに接近するが、今回ほど近づくのは1623年以来。そのときは太陽に近かったため観察できなかったらしく、実際に見ることができたのは、鎌倉時代中期の1226年までさかのぼるという。次回の大接近は2080年、さらにその次は2400年までない。
前田さんによると、両惑星は21日を過ぎて段々と遠ざかるが、しばらくは接近した状態が見えるという。「双眼鏡でも2つ並んだ惑星を明快に観察出来ますし、望遠鏡なら木星の縞模様やガリレオ衛星、土星の環も観察出来ます」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年1月1日号・第2部(2399号) 2面 (3,942,787byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
内蔵助姿で「忠臣蔵ウエディング」 [ 街ネタ ] 2015年12月06日
お城通りのマツ「こも巻き」 [ 街ネタ ] 2015年11月18日
ピンク色のキリギリス発見 [ 街ネタ ] 2015年11月10日
シジミ掘り開放 大粒ゴロゴロ [ 街ネタ ] 2015年11月07日
戦争体験重なる偶然 70年経て対面 [ 街ネタ ] 2015年11月07日
赤穂城で再び「参勤交代」 [ 街ネタ ] 2015年10月29日
御旅所まで担いで神輿巡行 [ 街ネタ ] 2015年10月22日
地域の鎮守に狛犬寄進 [ 街ネタ ] 2015年10月11日
ウマノスズクサの実 2個同時 [ 街ネタ ] 2015年10月03日
彼岸の空に燃える赤〜有年のヒガンバナ [ 街ネタ ] 2015年09月19日
花岳寺にWi−Fiスポット [ 街ネタ ] 2015年09月18日耳と足からリラックス、足湯水琴窟 [ 街ネタ ] 2015年08月29日
瀬戸内結んだ交流のろしリレー [ 街ネタ ] 2015年07月25日
熱いダンスで「暑さ吹き飛ばす」 [ 街ネタ ] 2015年07月24日
間違い電話の老人へ善意の米配達 [ 街ネタ ] 2015年06月27日
コメント
2
0
投稿:まだ小学生 2020年12月22日コメントを書く