市史史料集第9集刊行『明治二十五年赤穂郡洪水史』
2023年03月25日
赤穂市は『赤穂市史史料集』の第9集『明治二十五年 赤穂郡洪水史』をこのほど刊行した。
『赤穂市史』などによると、明治25年(1892)7月23日、台風による大雨で千種川が決壊。南野中村、尾崎村などで大きな被害を出し、赤穂郡内の記録に残る自然災害では過去最多の死者数となる89人が亡くなった。この水害を契機に「亀の甲」と呼ばれた井堰が撤去され、現在の流路となった。
史料集では、この大水害の2年後に兵庫県赤穂郡役所が発行した『明治二十五年赤穂郡洪水史』の全文を収録。被災状況や行政の対応、水害後の復興について知ることができる。また、江戸時代から明治時代に至る赤穂地域の自然災害に関する史料を諸記録から抄出して年代順に配列・収録した。
A5判280ページで1部700円。問い合わせは市教育委員会文化財課市史編さん担当TEL43・6848。
掲載紙面(PDF):
2023年3月25日号(2501号) 2面 (4,760,377byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
『赤穂市史』などによると、明治25年(1892)7月23日、台風による大雨で千種川が決壊。南野中村、尾崎村などで大きな被害を出し、赤穂郡内の記録に残る自然災害では過去最多の死者数となる89人が亡くなった。この水害を契機に「亀の甲」と呼ばれた井堰が撤去され、現在の流路となった。
史料集では、この大水害の2年後に兵庫県赤穂郡役所が発行した『明治二十五年赤穂郡洪水史』の全文を収録。被災状況や行政の対応、水害後の復興について知ることができる。また、江戸時代から明治時代に至る赤穂地域の自然災害に関する史料を諸記録から抄出して年代順に配列・収録した。
A5判280ページで1部700円。問い合わせは市教育委員会文化財課市史編さん担当TEL43・6848。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年3月25日号(2501号) 2面 (4,760,377byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
御崎の「赤穂緞通 六月」ギャラリーを新設 [ 文化・歴史 ] 2025年06月20日
赤穂御崎海岸をモチーフに絵画展 [ 文化・歴史 ] 2025年06月09日声楽、ピアノなど14人出演 コンセル・ヌーボ定期演奏会 国展写真部で福原信三賞 北野中の大川礼子さん [ 文化・歴史 ] 2025年06月05日
多彩な書風見どころ 赤穂書道会展 6日から 「赤穂の田園風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月25日
「坂越の船祭」伝承願い絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月23日
北前船寄港地にちなみ千石船の絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月16日
山手町の名田博さんも出品 赤穂で「剪画展」 [ 文化・歴史 ] 2025年05月12日
播州赤穂駅2階で絵画サークル作品展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月11日「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館 万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
コメントを書く