「故郷で映画撮りたい」赤穂出身学生が支援呼び掛け
2021年08月18日
スタッフとロケ地を下見する粟井モネさん(左)
「生まれ育った赤穂市で映画を撮る」という子どもの頃からの夢を叶えようと、自己資金だけではまかなえない制作費をクラウドファンディングで募っている。
高校まで赤穂で生まれ育った粟井モネさん(22)=富田林市=は大阪芸術大学映像学科の4回生。映画好きの祖母の影響で幼いころから映画に興味を持った。「4年間の学びの集大成」として長編映画の制作を企画。「海のあるまち」が舞台で「赤穂市の街並みがぴったり」なのだという。
仮タイトルは『紅海月(べにくらげ)』。「青春の悩みと戦う若者の物語」で約70分の作品に仕上げる予定。キャストやスタッフは固まり、来年2月の上映を目指して9月から撮影を開始するスケジュールも決めたものの、残る課題は機材のレンタル代や美術費など総額約180万円の制作費。当初はアルバイトで調達するつもりだったが、コロナ禍で働き先がことごとくなくなった。「せっかくのチャンスを諦められない」と7月からクラウドファンディングで支援を呼び掛けたが、8月15日時点で目標額の1割にも満たず、苦しい状況に追い込まれている。
ロケ地を下見するために「何十回も地元へ通った」という粟井さん。「歴史と文化、人々のやさしさなどが融合したこの町をもっと多くの人に知ってもらいたい。『応援してよかった』と思ってもらえる作品を制作したいので、どうかご支援ください」と協力を求めている。
寄付はクラウドファンディングサイト「キャンプファイヤー」で8月31日まで受付中。一口2000円から募集し、支援者名を作品エンドロールに表示するほか、寄付額に応じて完成作品のDVDを進呈したり、作品へのエキストラ出演権を提供する。
<前の記事 |
関連サイト:
■クラウドファンディング「学生最後の映画製作!長年の夢地元赤穂市での長編映画を制作したい!」(「キャンプファイヤー」のサイトへリンク)
掲載紙面(PDF):
2021年8月21日号(2428号) 1面 (4,269,675byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 「国内トップの価値」国天然記念物指定100周年の生島樹林 [ 文化・歴史 ] 2025年01月27日
版画専門美術館が最終企画展 2月休館へ [ 文化・歴史 ] 2025年01月25日
コメント
私の愛する赤穂が、映画の中でどんなふうに映し出されるのか楽しみです。赤穂のPRにもなるし、赤穂から離れた若者が故郷愛を持っていてくれることが何より嬉しいです。
賛同してくれる方や応援してくれる方が増えていくといいですね。がんばってください。
13
4
投稿:赤穂ラブ 2021年08月19日
6
5
投稿:赤穂民報 2021年08月18日どこで上映で誰が見るのでしょうか?
映画とかにある聖地巡礼で赤穂が注目されるようなことになるならいいが個人の卒業のために出すのはちょっと。
10
10
投稿:赤穂市民 2021年08月18日コメントを書く