《御崎メガソーラー問題》住民質問への回答拒否
2016年01月27日
災害リスクの高まりを近隣住民が懸念している御崎のメガソーラー建設をめぐり、御崎地区連合自治会(亀井義明会長)が事業者側へ危険性の認識や治水計画の内容などを尋ねた質問状に対し、施工業者のフジタ道路大阪支店が「弊社から説明する必要のないものが大半」などとして回答を拒否したことがわかった。
質問状は、治水工事の工事図面や基礎となる雨量計算データの開示を求めるほか、地質調査や土砂崩落予防措置の予定など61項目を問うもので、同自治会が今月8日付けで同社と事業主のサンエース(大阪府枚方市)へ送付し、1月22日までの回答を求めていた。
回答は同社の執行役員支店長名で同月20日付け。質問事項について、「説明済みのものや現時点で回答する必要がないものあるいは行政に対して回答済みであり弊社から説明する必要のないものが大半」とした上で、「回答しない理由を開示する必要もないと考えております」と拒否。さらに、自治会側に質問内容の精査を求めるとともに、「(同自治会に)法人格が認められることを条件に回答につき再検討します」と注文をつけた。
また、サンエースは22日付けで、「弊社は元請であるフジタ道路株式会社に回答等の対応を一任しております」などと文書で回答した。
同メガソーラーの建設をめぐっては、赤穂市が昨年7月、「誠意をもって地元意思形成に努めること」などを条件に風致条例に基づく許可を事業者側へ交付。フジタ道路は11月に説明会を開いたものの、説明会の継続を望む自治会の申し入れに応じず、「ご不明な点についてはその都度文書にて回答するなど適切に対応してまいります」と文書で約束した。
今回の回答について亀井会長は「まったく不誠実な対応で憤慨している。市は業者を指導すべきだ」と話しているが、市は「地元意思形成は、その方法も含めて事業者に取り組みを求めるもので、市から直接指導する予定はない」とのスタンスだ。
同社は赤穂民報の取材に対し、「質問をメールで送れば社内で調整して答える」としながらも、昨年12月2日を最後に回答していない。
掲載紙面(PDF):
2016年1月30日(2171号) 3面 (12,032,320byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
質問状は、治水工事の工事図面や基礎となる雨量計算データの開示を求めるほか、地質調査や土砂崩落予防措置の予定など61項目を問うもので、同自治会が今月8日付けで同社と事業主のサンエース(大阪府枚方市)へ送付し、1月22日までの回答を求めていた。
回答は同社の執行役員支店長名で同月20日付け。質問事項について、「説明済みのものや現時点で回答する必要がないものあるいは行政に対して回答済みであり弊社から説明する必要のないものが大半」とした上で、「回答しない理由を開示する必要もないと考えております」と拒否。さらに、自治会側に質問内容の精査を求めるとともに、「(同自治会に)法人格が認められることを条件に回答につき再検討します」と注文をつけた。
また、サンエースは22日付けで、「弊社は元請であるフジタ道路株式会社に回答等の対応を一任しております」などと文書で回答した。
同メガソーラーの建設をめぐっては、赤穂市が昨年7月、「誠意をもって地元意思形成に努めること」などを条件に風致条例に基づく許可を事業者側へ交付。フジタ道路は11月に説明会を開いたものの、説明会の継続を望む自治会の申し入れに応じず、「ご不明な点についてはその都度文書にて回答するなど適切に対応してまいります」と文書で約束した。
今回の回答について亀井会長は「まったく不誠実な対応で憤慨している。市は業者を指導すべきだ」と話しているが、市は「地元意思形成は、その方法も含めて事業者に取り組みを求めるもので、市から直接指導する予定はない」とのスタンスだ。
同社は赤穂民報の取材に対し、「質問をメールで送れば社内で調整して答える」としながらも、昨年12月2日を最後に回答していない。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年1月30日(2171号) 3面 (12,032,320byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂健福事務所管内で2人感染 [ 社会 ] 2020年12月30日消防団が年末特別警戒スタート [ 社会 ] 2020年12月28日
赤穂健福事務所管内で1人感染 [ 社会 ] 2020年12月28日赤穂健福事務所管内で2人感染 [ 社会 ] 2020年12月26日
処分場通行権問題 市側の主張認める仮処分〜神戸地裁姫路支部 [ 社会 ] 2020年12月24日赤穂のカキも出荷再開「身入りしっかり」 「冬休みは家庭で」関福大生が小学生向けパンフ マガキの貝毒 規制値下回る 出荷規制解除へ前進 赤穂健福事務所管内で3人感染 [ 社会 ] 2020年12月15日「来年は良い年に」サプライズ花火 討ち入り318年 ゆかりの寺社で義士追慕 [ 社会 ] 2020年12月14日
赤穂健福事務所管内で2人感染 [ 社会 ] 2020年12月13日赤穂健福事務所管内居住の70代女性が感染 [ 社会 ] 2020年12月11日赤穂健福事務所管内 80代女性が中等症 [ 社会 ] 2020年12月09日赤穂健福事務所管内で1人感染 [ 社会 ] 2020年12月08日
コメント
そう思う 0
投稿:良い子の味方 2016年02月06日そう思う 0
投稿:てんほー 2016年02月06日そう思う 0
投稿:鷆和は… 2016年02月06日危険がないことを証明する責任は企業にあるんじゃない?
何か起きてから想定してませんでしたで済まされたらたまらないもの。
そう思う 0
投稿:そら 2016年02月06日赤穂になにができても、すぐ憤慨するだけ(笑)
世代交代が必要ですね
そう思う 0
投稿:いまは都 2016年02月06日さすが赤穂市^_^これからも閉鎖的な町を守っていってください。
そう思う 0
投稿:太陽 2016年01月28日そう思う 0
投稿:ari 2016年01月28日あれ、相当危険じゃないんですかねぇ?直下には道がある事ですし、どの辺りまでが購入された土地なのかは知りませんが・・・そこのところ、どうなんでしょう?
そう思う 0
投稿:スネーク 2016年01月27日そう思う 0
投稿:ろくなもんじゃねえ 2016年01月27日そう思う 0
投稿:主観者 2016年01月27日この企業も何やら、以前から赤穂に恨みでもあるのでしょうか・・・・
最初から、感情的に縺れていては解決はないですわな。残るのはしこりのみ。
そう思う 0
投稿:客観者 2016年01月27日そう思う 0
投稿:おんぷすまん 2016年01月27日法人格の有無が何の関係があるのか。
「指導する予定はない」という市も異常だ。
とにかく、どっちもまともじゃない。
そう思う 0
投稿:異常な事態 2016年01月27日コメントを書く