「一部浪士の脱盟は広島藩の意向か」義士会講演会
2023年02月12日
忠臣蔵の普及啓発を目的に赤穂義士会が主催した講演会があり、広島城学芸員の本田美和子氏が「赤穂事件と広島」と題して講演した。

広島城をはじめ広島の歴史を専門とする本田氏は、広島藩浅野家の研究の一環で元禄赤穂事件についても調査。2006年度には「赤穂事件と広島〜知られざる忠臣蔵」展を企画した経歴がある。
講演で本田氏は、浅野長矩が江戸城で刃傷に及んだことを知った広島藩主・綱長が直ちに赤穂藩上屋敷に使者を送ったほか、国元からも赤穂に正使を派遣して無血開城するよう大石内蔵助ら赤穂藩士を説得した経緯を紹介した。
四十七士の吉良邸討ち入り後には世間から英雄視されていた内蔵助の三男代三郎を召し抱えた一方で、仇討ちの盟約から脱落した小山源五右衛門の子どもたちも厚遇していることを指摘。「広島藩士を親類に持つ源五右衛門が脱落したのは、広島藩の意向があったのではないかと想像できる」と述べ、幕府の目や世間の評判を気にしつつ、事件後の対応を進めた広島藩の思惑を家系図を示して丁寧に解説した。
本田氏によると、代三郎は広島城三の丸の「身分の高い藩士たちが住む一等地」に屋敷を与えられ、母のりくも一緒に暮らしたという。りくが親しい知人に「自分は普通の女性とはちょっと違うので、すごく疲れる」などと送った書状があり、「気苦労の多かった人生だったのだろう。最期は安らかだったと願いたい」と思いやった。

広島藩浅野家と元禄赤穂事件の関わりをテーマに行われた講演会=4日、市民会館
広島城をはじめ広島の歴史を専門とする本田氏は、広島藩浅野家の研究の一環で元禄赤穂事件についても調査。2006年度には「赤穂事件と広島〜知られざる忠臣蔵」展を企画した経歴がある。
講演で本田氏は、浅野長矩が江戸城で刃傷に及んだことを知った広島藩主・綱長が直ちに赤穂藩上屋敷に使者を送ったほか、国元からも赤穂に正使を派遣して無血開城するよう大石内蔵助ら赤穂藩士を説得した経緯を紹介した。
四十七士の吉良邸討ち入り後には世間から英雄視されていた内蔵助の三男代三郎を召し抱えた一方で、仇討ちの盟約から脱落した小山源五右衛門の子どもたちも厚遇していることを指摘。「広島藩士を親類に持つ源五右衛門が脱落したのは、広島藩の意向があったのではないかと想像できる」と述べ、幕府の目や世間の評判を気にしつつ、事件後の対応を進めた広島藩の思惑を家系図を示して丁寧に解説した。
本田氏によると、代三郎は広島城三の丸の「身分の高い藩士たちが住む一等地」に屋敷を与えられ、母のりくも一緒に暮らしたという。りくが親しい知人に「自分は普通の女性とはちょっと違うので、すごく疲れる」などと送った書状があり、「気苦労の多かった人生だったのだろう。最期は安らかだったと願いたい」と思いやった。
<前の記事 |
[ 文化・歴史 ]
尾崎の夜に一足早く祭りの音 [ 文化・歴史 ] 2025年08月22日
7部門で作品募集 第40回赤穂市美術展 由緒ある儀式殿を修復へ 神社が寄付募る [ 文化・歴史 ] 2025年08月12日
長崎原爆の悲劇描いた感動作 赤穂出身・鍋島壽夫さんプロデュース [ 文化・歴史 ] 2025年08月11日
戦地からの便りに見る戦争 有年考古館で展示 [ 文化・歴史 ] 2025年08月10日
市文化協会 9日と10日 体験フェア 図書館ギャラリーで非核平和展 最終日3日に被爆体験伝承者が講話 [ 文化・歴史 ] 2025年07月30日
「ウクライナの文化は魂」バレエ公演に満場の拍手 [ 文化・歴史 ] 2025年07月28日
大正前期の旧銀行建物 「坂越の玄関口拠点に」 「もうひとつの故郷」卒寿女性が水彩画展 [ 文化・歴史 ] 2025年07月19日
ル・ポン国際音楽祭 25日からチケット一般発売 ウクライナ芸術支援 赤穂でチャリティー公演 エレキテルとみられる器具 内部に赤穂藩士の名 [ 文化・歴史 ] 2025年06月28日
御崎の「赤穂緞通 六月」ギャラリーを新設 [ 文化・歴史 ] 2025年06月20日
赤穂御崎海岸をモチーフに絵画展 [ 文化・歴史 ] 2025年06月09日
コメントを書く