赤穂民報

メニュー 検索

“50年前の商店街”でお買い物

2010年02月06日

  • 半世紀前の商店街の雰囲気を体感した「おさき銀座ウオークラリー」。物価の安さにも驚いた

    半世紀前の商店街の雰囲気を体感した「おさき銀座ウオークラリー」。物価の安さにも驚いた

 道路拡幅整備が進む尾崎地区で6日、およそ半世紀前の商店街を模擬店で再現したユニークなウオークラリーがあり、地域の小学生と保護者ら約750人が買い物ごっこを楽しんだ。
 赤穂八幡宮から南へ伸びる道は、かつて“尾崎銀座”と呼ばれた目抜き通り。昭和30年代ごろは約400メートルの間に魚屋と八百屋が3軒ずつ店を開くなど、20店以上が繁盛した。
 ウオークラリーは、「移り変わりゆく町並みを体感し、自分たちの地域に関心を持とう」と尾崎小(山崎雅人校長)とPTAなどが主催。どこに何の店があったのか、老人会の協力も得て記憶をたどり、時計店、駄菓子屋など21の模擬店をそれぞれ元あった場所に設けた。
 子どもたちは、おもちゃの通貨を受け取り、級友数人のグループ単位で商店街へ。マップを見ながら各店を巡り、「イワシ8円」「かしわもち15円」など当時の価格で表示された商品カードを買い集めた。
 通りは目当ての店を探す子どもたちがにぎやかに行き交った。実家が桶屋だった杉原弘さん(62)は「ここに来れば何でも揃う、とみんな買い物に来ていた」と懐古。6年の加藤太樹君(12)は「お店は少なくなったけど、尾崎はいいところ。大人になっても住みたい」と愛着を持っていた。


社会子供 ]

掲載紙面(PDF):

2010年2月13日(1882号)3面 (8,979,919byte)


テイクアウトカタログ

コメント

昭和40年代生まれですが、円光によく駄菓子を買いに行ったり、ゲームしたりしました。昔はもっとにぎやかだったのですね。

0 0

投稿:尾崎人 2010年02月07日


※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。

取材依頼・情報提供 | 個人情報保護方針 | 著作権 | リンク | 会社概要