赤穂民報

メニュー 検索

【社説】このマニュアルで本当に十分なのか

2019年04月06日

 高野地区の安定型産業廃棄物最終処分場で周辺環境に変化が発生した場合などの「緊急事態対応マニュアル」が事業者から赤穂市へ提出された。

 市は「今後必要に応じてマニュアルの追加、変更はあり得るが、今のところ想定している緊急事態へ対応する体制は整えてもらえたと考えている」(環境課)と話すが、マニュアルを見て、まず感じたのは、「この内容で『緊急事態対応マニュアル』として十分なのだろうか」という疑問だ。

 例えば緊急事態の一つに想定されている「水質検査結果が管理目標値を超えていると確認した場合」の事業者の対応として、マニュアルでは「速やかに県、市に報告するとともに、その原因の解明を行い必要な措置を講じる」となっている。しかし、「管理目標値を超えた水」の施設外への流出をどのように防ぐのか、また、その水をどのように処理するのか、どのような方法で原因を解明していくのか、などといった点は何も記載がない。

 以前、危機管理の専門家に取材した際、「良いマニュアルかどうかの簡単な見分け方は、そのマニュアルを使って有事にとるべき行動を具体的に訓練できるかどうかです」と教わったことがある。その観点でこのマニュアルを見た場合、訓練できるのは県と市へ電話をかけることぐらいしかない。

 市は「何か起こった場合は事業者がちゃんとやってくれると思っている」(同課)と言う。それで済ますのなら、「事業者は市と協議し、緊急事態ごとに対応マニュアルを定めるものとする」とわざわざ協定で取り決めた意味がない。

 現状のマニュアルでは市民の不安を払拭できるとは思えない。市と事業者はマニュアルについて早急に再検討すべきだ。


社説 ]

掲載紙面(PDF):

2019年4月6日号(2320号)3面 (7,451,634byte)


テイクアウトカタログ

コメント

×緊急事態対応マニュアル
〇緊急事態”責任回避”マニュアル
これは環境課の「何か起こった場合は事業者がちゃんとやってくれると思っている」という言葉によく表れています。

まず、緊急事態が生じたら(1)「誰を・どのように処分するのか(そもそも事業者側か市役所側かも)」と(2)「地下への汚染の場合の具体的な対策」を明らかにしたいところです。(1)は対応に誠実さを求めるため、(2)は福島原発の地下水問題から分かるように地下への汚染はそう簡単には復旧できないため、前もって決めておくことが必要です。それができない場合は許可を取り消すべきです。

また、緊急事態が生じたら事業者が県・市に報告するということですが、操業停止や許可の取り消しにつながる通報を事業者自ら行うとは思えません。企業の環境問題への対応に性善説を期待するのは間違いです。内部告発・定期検査・健康被害のいずれかで発覚する未来が見えています。唐船の残土処分問題から何を学んでいるのでしょうか。

民報さんの言う通りで通報をするぐらいしかトレーニングのしようがないマニュアルなど存在しないのと同じです。措置・対策を事後に考えていては遅いですよ。これでは不安の払拭ではなく増殖です。

0 0

投稿:eau 2019年04月07日


結局は、細目迄、市、業者間で、決まって無いママ事業がスタートしたって事でしょう?
いい加減過ぎる!飲み水に関わっているのに、市民無視したやり方が腹立たしい。

0 0

投稿:だから… 2019年04月06日


※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。

取材依頼・情報提供 | 個人情報保護方針 | 著作権 | リンク | 会社概要