赤穂民報

メニュー 検索

創作きりえ昔話・潮吹き穴と赤穂の塩(一)

2016年01月16日

  •  

     

 昔々のお話だ。瀬戸内海が、まだ「瀬戸の海」と呼ばれていたころのお話だ。その頃の瀬戸の海は、海と言っても、そんなにしょっぱくなかった。
 漁師が魚をとろうとして舟をだしても、なかなか魚がとれない日々が続いていた。魚だけではない、タコやイカ、えびなども、姿も見えなくなっていた。そして、貝もいなくなっていた。
 このあたりの漁師で、為吉という若者がいた。為吉は、お父さんもお母さんもいない。お父さんが残してくれた小さな舟で魚をとりながら、たった一人で暮らしていた。しかし、毎日、海に出るものの、魚一匹とれない日が続いている。魚を売って、そのお金で、食べていかなければならない為吉は、こまりに、こまって、村はずれに住んでいる漁師の長老さんを訪ねた。
 「どうして、この辺りに魚がいなくなったんだ?」と聞いてみた。
 長老さんは「そうさなー、昔は、ようさんとれよった。魚は、もちろん、貝もとれたし、タコやイカ、エビなんかも、よ―とれたもんじゃ。そうだ。それに、海はもっと、しょっぱかった。昔は、もっと塩辛かった。なにか海の中で大変なことが起こって、だんだん塩が減ってきたんじゃないか。だから、魚がとれないのではないか」という話を聞いてきた。(作・切り絵 村杉創夢)


赤穂の昔話 ]

関連サイト:

【関連記事】切り絵で赤穂の創作むかしばなし

掲載紙面(PDF):

2016年1月16日(2169号)3面 (12,463,800byte)


テイクアウトカタログ

コメント

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。

取材依頼・情報提供 | 個人情報保護方針 | 著作権 | リンク | 会社概要