赤穂城と忠臣蔵 スマホで音声ガイド
2024年12月14日
スマホを手に赤穂城下を歩きながら「忠臣蔵」の基となった元禄赤穂事件のストーリーを楽しめる自動音声ガイドの無料サービスが12月14日から運用をスタートする。
日本語だけでなく英語と中国語にも対応。導入する赤穂市は「物語とともに城巡りを楽しんで」(市教委文化財課)と話している。
タイトルは「赤穂城―赤穂城とまち歩き なぜ事件は起きたのか 忠臣蔵・赤穂浪士の物語と歩く―」。無料の専用アプリを開くと、赤穂城と周辺のマップに本丸や天守台、大石邸長屋門や花岳寺など9つのスポットが表示され、それぞれにちなんだ歴史や逸話などをわかりやすく紹介する1〜4分程度のナレーションを選んで再生できる。
赤穂城跡を視覚的に解説するウェブサイトやナビサイトなどを一体的に整備する「赤穂城跡デジタル博物館」事業の一環。総事業費約1200万円の2分の1は内閣府の「デジタル田園都市国家構想交付金」で充当される。
同課は「市民のみなさんが知り合いに赤穂を紹介したり、案内するときにも活用してもらえれば」としている。
掲載紙面(PDF):
2024年12月14日号(2579号) 1面 (5,922,395byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日本語だけでなく英語と中国語にも対応。導入する赤穂市は「物語とともに城巡りを楽しんで」(市教委文化財課)と話している。
タイトルは「赤穂城―赤穂城とまち歩き なぜ事件は起きたのか 忠臣蔵・赤穂浪士の物語と歩く―」。無料の専用アプリを開くと、赤穂城と周辺のマップに本丸や天守台、大石邸長屋門や花岳寺など9つのスポットが表示され、それぞれにちなんだ歴史や逸話などをわかりやすく紹介する1〜4分程度のナレーションを選んで再生できる。
赤穂城跡を視覚的に解説するウェブサイトやナビサイトなどを一体的に整備する「赤穂城跡デジタル博物館」事業の一環。総事業費約1200万円の2分の1は内閣府の「デジタル田園都市国家構想交付金」で充当される。
同課は「市民のみなさんが知り合いに赤穂を紹介したり、案内するときにも活用してもらえれば」としている。

<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年12月14日号(2579号) 1面 (5,922,395byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
女性だけの絵画展 第40回「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2023年03月02日
景観形成重要建造物に「坂越まち並み館」 [ 文化・歴史 ] 2023年03月01日
江戸期の赤穂塩業 塩田開発や経営の側面から考察 [ 文化・歴史 ] 2023年02月28日日本遺産写真展 最優秀賞に武村晴人さん「追憶」 [ 文化・歴史 ] 2023年02月28日
素直な歌声にほっこりと 5日に児童合唱団の定演 赤穂緞通の図録冊子を自費出版 [ 文化・歴史 ] 2023年02月18日
山鹿素行が築かせた石垣 赤穂城二之丸門 [ 文化・歴史 ] 2023年02月18日
第38回赤穂民報習字紙上展の入賞者 広重から近現代まで「華」版画展 [ 文化・歴史 ] 2023年02月17日
福浦の奥道一二美さん 趣味の水彩画展 [ 文化・歴史 ] 2023年02月15日
「一部浪士の脱盟は広島藩の意向か」義士会講演会 [ 文化・歴史 ] 2023年02月12日
播磨各地の城下町 発掘成果の特別展 [ 文化・歴史 ] 2023年02月10日
日本遺産写真展 図書館で3日から [ 文化・歴史 ] 2023年02月02日赤穂の魅力再発見講座 有年山城のフィールドワークも 故西山松之助氏 生誕110年記念で特別展 [ 文化・歴史 ] 2023年01月25日
コメントを書く