四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納
2024年12月07日
赤穂義士四十七士をまつる上仮屋の赤穂大石神社(飯尾義明宮司)に、義士を再現した和紙人形47体が奉納された。
忠臣蔵の物語や義士の心を後世に伝えようと、大石内蔵助や次男の吉之進らを語り継ぐ活動を内蔵助の妻りくの出身地である豊岡で行っている市民グループ「大石吉之進の会」(渡邉信和会長)が京都府京丹後市の「倭紙人形の会」(小森明美代表)に制作を依頼した。
人形は討ち入り装束を身につけ、高さ約15センチ。内蔵助には兜をかぶせ、采配と陣太鼓も持たせた。会員5人が約4か月かけて完成させたという。
同神社では奉納された和紙人形を拝殿に展示する。奉納式に来穂した小森さんは「赤穂のみなさんに見ていただけるのは光栄でありがたい」と喜び、渡邉さんは「今後も豊岡と赤穂の縁を深めたい」と話した。
掲載紙面(PDF):
2024年12月7日号(2578号) 1面 (5,545,808byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
忠臣蔵の物語や義士の心を後世に伝えようと、大石内蔵助や次男の吉之進らを語り継ぐ活動を内蔵助の妻りくの出身地である豊岡で行っている市民グループ「大石吉之進の会」(渡邉信和会長)が京都府京丹後市の「倭紙人形の会」(小森明美代表)に制作を依頼した。
人形は討ち入り装束を身につけ、高さ約15センチ。内蔵助には兜をかぶせ、采配と陣太鼓も持たせた。会員5人が約4か月かけて完成させたという。
同神社では奉納された和紙人形を拝殿に展示する。奉納式に来穂した小森さんは「赤穂のみなさんに見ていただけるのは光栄でありがたい」と喜び、渡邉さんは「今後も豊岡と赤穂の縁を深めたい」と話した。

赤穂大石神社に奉納された四十七士の和紙人形
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年12月7日号(2578号) 1面 (5,545,808byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
女性たちの絵画展「女・女・女展」22日から [ 文化・歴史 ] 2023年09月17日西国街道・有年峠「地域の歴史名所へ」住民ら整備 芸大院生が故郷で個展「琉球に海あり」 [ 文化・歴史 ] 2023年09月15日
伊能忠敬泊まった「止宿」どこ? 福浦で16日講演会 「古代国家と渡来文化」テーマ 受講者募集 [ 文化・歴史 ] 2023年09月05日「歌って踊ってウキウキ」ミュージカル体験楽しむ [ 文化・歴史 ] 2023年08月28日
高校生ポスターコン 廣田一翔君が奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2023年08月13日
県展2023 4部門7人が入賞・入選 [ 文化・歴史 ] 2023年08月09日
第38回赤穂市美術展 絵画、書など作品募集 歴史研究講座『忠臣蔵よもやま』先着90人受付 第39回赤穂民報習字紙上展の入賞者 祖父と孫の作品競演 「長安義信VS雅山」展 [ 文化・歴史 ] 2023年07月29日
昔懐かしい「赤穂の民話」に耳傾ける 「夏至」恒例の「お田植え祭」 32年ぶり刷新 高取峠「早かご像」
コメントを書く