四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納
2024年12月07日
赤穂義士四十七士をまつる上仮屋の赤穂大石神社(飯尾義明宮司)に、義士を再現した和紙人形47体が奉納された。
忠臣蔵の物語や義士の心を後世に伝えようと、大石内蔵助や次男の吉之進らを語り継ぐ活動を内蔵助の妻りくの出身地である豊岡で行っている市民グループ「大石吉之進の会」(渡邉信和会長)が京都府京丹後市の「倭紙人形の会」(小森明美代表)に制作を依頼した。
人形は討ち入り装束を身につけ、高さ約15センチ。内蔵助には兜をかぶせ、采配と陣太鼓も持たせた。会員5人が約4か月かけて完成させたという。
同神社では奉納された和紙人形を拝殿に展示する。奉納式に来穂した小森さんは「赤穂のみなさんに見ていただけるのは光栄でありがたい」と喜び、渡邉さんは「今後も豊岡と赤穂の縁を深めたい」と話した。
掲載紙面(PDF):
2024年12月7日号(2578号) 1面 (5,545,808byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
忠臣蔵の物語や義士の心を後世に伝えようと、大石内蔵助や次男の吉之進らを語り継ぐ活動を内蔵助の妻りくの出身地である豊岡で行っている市民グループ「大石吉之進の会」(渡邉信和会長)が京都府京丹後市の「倭紙人形の会」(小森明美代表)に制作を依頼した。
人形は討ち入り装束を身につけ、高さ約15センチ。内蔵助には兜をかぶせ、采配と陣太鼓も持たせた。会員5人が約4か月かけて完成させたという。
同神社では奉納された和紙人形を拝殿に展示する。奉納式に来穂した小森さんは「赤穂のみなさんに見ていただけるのは光栄でありがたい」と喜び、渡邉さんは「今後も豊岡と赤穂の縁を深めたい」と話した。

赤穂大石神社に奉納された四十七士の和紙人形
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年12月7日号(2578号) 1面 (5,545,808byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
姫路市美術展で寶山和久さん市長賞 [ 文化・歴史 ] 2024年03月07日「100%の演技のため120%の準備」市児童合唱団の定演 来月3日 第40回赤穂民報習字紙上展の入賞者 赤穂美術家連合会展 16日から赤穂化成ハーモニーホール 関西福祉大学吹奏楽団の定期演奏会 18日に赤穂化成ホール なぜ塩産地に? 「ブラタモリ」風動画でPRへ 築150年の三木家住宅「アイデア組み合わせてリノベーションを」 [ 文化・歴史 ] 2024年01月30日
赤穂緞通作家の見並なおこさんに「ふるさと文化賞」 師匠に続き受賞 [ 文化・歴史 ] 2024年01月29日
鷏和の「国境石」破損 市教委「原因は不明」 折鶴300羽超つながる作品も 坂越で連鶴展 [ 文化・歴史 ] 2024年01月15日
坂越地区テーマに「赤穂の魅力再発見講座」 炎と煙が生み出した「富士」 や「龍」 雲火焼陶板絵 [ 文化・歴史 ] 2024年01月03日
華麗な文様表紙に 赤穂緞通の御朱印帳 [ 文化・歴史 ] 2024年01月02日
日展で10年連続入選 塩屋の清水まみさん [ 文化・歴史 ] 2024年01月01日
田辺眞人氏の歴史発見講座 受講者50人募集
コメントを書く