「黄谷の土」で雲火焼 生誕200年展へ制作進む
2021年09月11日
大嶋黄谷の子孫宅に残った陶土で雲火焼の復元に取り組んでいるみなさん
現存する黄谷作品を基に杓立、香炉、灰器などを制作し、来月に桃井ミュージアムで開幕する「大嶋黄谷 生誕200年記念展」(10月13日〜来年3月14日)に出品する。
陶土は約50年前に黄谷の子孫宅を解体した際に屋根瓦の下から見つかり、黄谷の玄孫にあたる大嶋靖彦さん(76)=加里屋=が「門外不出」の言い伝えを守って保管。生誕200年を迎えるのを機に、長年雲火焼の再興に取り組んできた赤穂瀬戸内窯の桃井香子さん(78)=御崎、桃井ミュージアムオーナー=と長棟州彦さん(73)=塩屋=に提供した。
軽トラック1台分あった陶土から約80キログラムの粘土を抽出。桃井さんらによると、「きめが細かく、粘り気がある」という。7月に実施した試験焼成では、夕焼け空を想起させる橙や黒、乳白色といった雲火焼特有の窯変が出現。「まさに雲火焼の土」(長棟さん)と確信したという。
今月中旬から会期中にかけて複数回にわけて計約50点を製作し、記念展で順次披露していく予定だ。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年9月11日号(2431号) 1面 (8,425,836byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂民報主催 第36回習字紙上展の出品規定 NHKフォトコン入賞 カレンダー採用 [ 文化・歴史 ] 2021年11月12日
女性だけの絵画展 第37回女・女・女展 [ 文化・歴史 ] 2021年11月09日国天然記念物の生島で10年ぶり植生調査 塩屋の清水まみさん 日展会友推挙へ [ 文化・歴史 ] 2021年11月08日
船渡御祭保存会に文科相から地域文化功労者表彰 [ 文化・歴史 ] 2021年11月06日
自然風景写真の愛好家ら作品展 [ 文化・歴史 ] 2021年11月05日
盆栽や花を販売「花と緑にふれあう祭り」 絵マップコンクールに力作55点 色づき始めた木々の中 唱歌コンサート 2021年度文化・スポーツ賞 受賞者決定 「坂越の船祭」祭礼船の劣化防止に海水 [ 文化・歴史 ] 2021年10月31日
雲火焼創出の大嶋黄谷 生誕200年展 [ 文化・歴史 ] 2021年10月30日
MOA児童作品展 30・31日に開催 塩屋で保存会が屋台飾り付け 伝統継承
コメントを書く