有年地区でヒガンバナ復活大作戦
2021年08月07日
子どもたちも参加して行われたヒガンバナの球根植え付けボランティア活動
ヒガンバナは地下茎に毒素を含む特性を活かし、モグラ除けとして水田のあぜ道や河川の土手などに植えられたとも言われる。有年地区では田園地帯や千種川沿いで秋に真っ赤に咲き誇る群生が風物詩となっており、日本近世文化史の権威で同地区出身の西山松之助(1912−2012)は故郷を「しぶらの里」と呼んだ。しかし、植生が年々減少傾向にあるという。
球根の植え付けは昨年に続き、住民グループ「うね地区まちおこし隊」が実施。「しぶらの里復活大作戦」と題して地元小学校にも協力を呼び掛け、有年原・田中遺跡公園に約240個、東有年・沖田遺跡公園に約200個を植えた。「他の地区では見られない独自の風景をつくりたい」(森田博義代表)と、黄色と白色の花を咲かせる品種を半分ずつにしたという。
早ければ今秋にも花をつけるという。友だちと一緒に作業を手伝った小学5年の井上実玲さん(11)は「きれいなお花が咲くといいな」と球根に土をかぶせた。
<前の記事 |
児童館におもちゃ寄贈 赤穂JC 2020年度スポーツ少年団功労者・優良団員 市少女バレー第42回送別大会 ミュージカルで児童虐待防止訴え 学童防火ポスター 消防長賞に尾崎小の山里歩栞さん 同一校の感染計5人に 赤穂市で初のクラスター 市立学校職員1人が感染 5日とは別の学校 学校内接触者のPCR 子どもたちは陰性 第34回赤穂民報習字紙上展の入賞者 学校内の濃厚接触者「確認されず」 雄鷹台山に「千日登山」名札掛け ひとり暮らし学生へ食料支援 求む協力 [ ボランティア ] 2021年01月27日
画面越しにオンライン工場見学 [ 子供 ] 2021年01月20日
山城人気の尼子山で登山道整備 [ ボランティア ] 2021年01月18日
少女バレー第40回会長杯は城西V
コメントを書く