神輿担ぎ57年ぶり復活へ
2019年10月14日
57年ぶりに3基すべてを担いで神輿巡行を復活させる赤穂八幡宮の氏子のみなさん
「令和の御代と天皇陛下の即位を祝う記念すべき年にふさわしい祭礼になれば」と同神社。神幸式は10月20日(日)に行われる。
同神社によれば、神幸式は寛文元年(1661)に行われた記録があり、3世紀半を超える歴史がある。3基の神輿は、いずれも弘化3年(1846)に大坂で製作された。祭礼では拝殿と約600メートル先の「ノット」と呼ばれる御旅所を往復するが、人の手で神輿を担いでの巡行は1962年を最後に行われなくなり、以降は台車に乗せて移動する形が続いた。
5年前、「神輿巡行を本来の姿で行いたい」とする神社の意向に賛同した氏子有志が1基を担いで鳥居前で練りを披露。その翌年から昨年まで1基を担ぎ、2基は台車で御旅所を往復した。見物した地域住民や観光客から「やっぱり神輿は担ぐと華がある」と好評で、担ぎ手からも「3基とも担がんと物足りん」との声が上がった。
今年は10代から70代までの50人が担ぎ手として名乗りを上げた。当日は3班に分かれ、重さ約300キロといわれる神輿を交替しながら1基12人ずつで担ぐ。小学生のとき子ども神輿を担いだ海浜町の定時制高校生、金谷拓泉さん(17)は「大好きな祭りで、また神輿が担げるのがうれしい」とやる気をみせ、総指揮を務める松原町の中西尚さん(73)は「まずは安全を第一にして、地域の伝統ある行事を守っていきたい」と話している。
主な行程は次のとおり。時間は予定で前後する場合あり。問い合わせは同神社Tel42・2268。
▽午後0時20分=頭人行列繰り出し▽2時15分=獅子舞太鼓打ち出し▽4時=神輿繰り出し▽4時40分=ノット(御旅所)へ行列出発▽5時過ぎ=ノット入り▽6時30分=宮入り
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年10月12日号(2343号) 1面 (6,750,618byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日本遺産写真展 最優秀賞に武村晴人さん「追憶」 [ 文化・歴史 ] 2023年02月28日
仮装で街歩き楽しもう 5日「コスプレ珍道中」 [ イベント ] 2023年02月26日
素直な歌声にほっこりと 5日に児童合唱団の定演 白無垢の花嫁と恵比寿大黒舞 [ イベント ] 2023年02月19日
赤穂緞通の図録冊子を自費出版 [ 文化・歴史 ] 2023年02月18日
山鹿素行が築かせた石垣 赤穂城二之丸門 [ 文化・歴史 ] 2023年02月18日
第38回赤穂民報習字紙上展の入賞者 広重から近現代まで「華」版画展 [ 文化・歴史 ] 2023年02月17日
福浦の奥道一二美さん 趣味の水彩画展 [ 文化・歴史 ] 2023年02月15日
海浜公園でユニバーサルマラソン パラスポーツ体験会も 「一部浪士の脱盟は広島藩の意向か」義士会講演会 [ 文化・歴史 ] 2023年02月12日
天塩SCで5日 スポーツフェス 先着計200人募集 播磨各地の城下町 発掘成果の特別展 [ 文化・歴史 ] 2023年02月10日
日本遺産写真展 図書館で3日から [ 文化・歴史 ] 2023年02月02日コンサート『Y’sジャズの世界』 [ イベント ] 2023年01月30日
コメントを書く