関福大リレーコラム・トイレのしつけはしつけの基本
2018年10月13日
「トイレのしつけが人と関わる力の基礎になる」
そう言い切るようになったのは今から25年ほど前。私が幼稚園で仕事をしていた時のことです。園児を連れて園周辺の自然の中へよく遊びに行っていました。自然の中で困るのがトイレです。幸い地域の集会所で借りることができたので、毎回お世話になっていました。
その日も子どもたちが、1つしかないトイレを順番に使わせてもらっていました。本来ならそこで援助をするのは保育者なのですが、この日は協力者の保護者Aさんでした。Aさんはトイレの戸口で、「他所のトイレを汚さないようにね」「汚れないようにしっかり前へ行って」「汚れたらおばちゃんに言ってね」と、一人一人に優しく声を掛けておられたのです。子どもたちはおばちゃんの言う通り、いつもより慎重に用を足していました。そしてその後は、手洗い場を汚さないようにしっかり手を洗っておばちゃんに褒められました。トイレのしつけはトイレのことだけでなく、他のことにもつながっていたのです。
私は、近くで他の子どもの対応をしていてたまたま聞いたのですが、そのような言葉が自然に口から出るAさんの素敵さと共に、人としての在り方を教えられたようで大変感動したことを今でも覚えています。
集会所のトイレや手洗い場を汚さないように気を付ける。正に公共心そのものです。『道徳』が新小学校学習指導要領で教科として位置づけられましたが、幼児期にこのようなことを大人から伝えられた子どもは、その下地を築いているといっても過言ではないと思います。
オーストラリアのある保育所ではトイレのドアがガラス張りになっていると聞いたことがあります。トイレを汚さないように使うことや汚れたら処置する方法を、幼い時から厳しく教えるためだそうです。これは、単なるしつけのためというより次に使う人が気持ちよく使える、つまり見えない誰かへの思いやりの気持ちを育てるためだと聞いて目から鱗でした。Aさんのあの言葉と重なったのです。
そのようなことから私は、「トイレを汚さないように気を付けるという、見えない誰かへの思いやりこそ見返りを求めない相手を大切にする心であり、人と関わる力の基礎となる」ということを言い切るようになりました。(中道美鶴・教育学部児童教育学科教授)
* * *
次回は教育学部児童教育学科の小川温子准教授です。お楽しみに。
掲載紙面(PDF):
2018年10月13日(2296号) 3面 (9,618,158byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
そう言い切るようになったのは今から25年ほど前。私が幼稚園で仕事をしていた時のことです。園児を連れて園周辺の自然の中へよく遊びに行っていました。自然の中で困るのがトイレです。幸い地域の集会所で借りることができたので、毎回お世話になっていました。
その日も子どもたちが、1つしかないトイレを順番に使わせてもらっていました。本来ならそこで援助をするのは保育者なのですが、この日は協力者の保護者Aさんでした。Aさんはトイレの戸口で、「他所のトイレを汚さないようにね」「汚れないようにしっかり前へ行って」「汚れたらおばちゃんに言ってね」と、一人一人に優しく声を掛けておられたのです。子どもたちはおばちゃんの言う通り、いつもより慎重に用を足していました。そしてその後は、手洗い場を汚さないようにしっかり手を洗っておばちゃんに褒められました。トイレのしつけはトイレのことだけでなく、他のことにもつながっていたのです。
私は、近くで他の子どもの対応をしていてたまたま聞いたのですが、そのような言葉が自然に口から出るAさんの素敵さと共に、人としての在り方を教えられたようで大変感動したことを今でも覚えています。
集会所のトイレや手洗い場を汚さないように気を付ける。正に公共心そのものです。『道徳』が新小学校学習指導要領で教科として位置づけられましたが、幼児期にこのようなことを大人から伝えられた子どもは、その下地を築いているといっても過言ではないと思います。
オーストラリアのある保育所ではトイレのドアがガラス張りになっていると聞いたことがあります。トイレを汚さないように使うことや汚れたら処置する方法を、幼い時から厳しく教えるためだそうです。これは、単なるしつけのためというより次に使う人が気持ちよく使える、つまり見えない誰かへの思いやりの気持ちを育てるためだと聞いて目から鱗でした。Aさんのあの言葉と重なったのです。
そのようなことから私は、「トイレを汚さないように気を付けるという、見えない誰かへの思いやりこそ見返りを求めない相手を大切にする心であり、人と関わる力の基礎となる」ということを言い切るようになりました。(中道美鶴・教育学部児童教育学科教授)
* * *
次回は教育学部児童教育学科の小川温子准教授です。お楽しみに。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年10月13日(2296号) 3面 (9,618,158byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日
関福大リレーコラム・活動にある学習1 2022年05月21日
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(4)〜エネルギー編 2022年04月29日
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(3)〜地球編 2022年04月02日
コメントを書く