関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(4)親になって分かったこと
2018年03月31日
言葉の意味は理解しているつもりでも、体験して初めて分かることがあります。私にとって「親の気持ちは親になってみないと分からない」という言葉が、まさにそれでした。
親になって初めて、「親は子どものことをこんなふうに思っているんだ」ということが分かりました。この理解は、自分が親になる前に、どんなに勉強をしたとしても、仮にどれほど頭が良かったとしても、分からないことだと思います。
ひとつ例を挙げます。私には3人の子どもがいます。ある人が「誰がいちばん可愛いですか」とか「誰がいちばん大切ですか」と私に質問をしたとします。私は躊躇なく、「3人とも等しく可愛い、等しく大切」と答えます。比較することができず、無条件に価値あるものを、カントという哲学者は「尊厳」と表現しました。子どもが生まれる前から、このことは知っていました。しかし、尊厳の意味を心底理解できたのは、子どもの存在を通してです。
もう1つ例を挙げます。私は自分の死と伴に消滅する世界を生きており、どう転んでも、その世界の外に出ることはできません。そのため、「人のため」と言っても、結局は「自分のため」であり、「人間は自分をいちばん大切に思う存在」と思っていました。と同時に、そうした在り方に、少々うんざりしていました。子どもの存在は、そうした自己閉鎖的な世界に穴をあけ、この世界には自分よりはるかに大切な存在があることを教えてくれました(もちろん、子どもの前に妻の存在がありますが)。
育児は「する」ものです。私自身、多くは妻に任せつつも、育児をしてきました。改めて育児について哲学してみる(考えてみる)と、自分自身、新たな気づきがありました。このコラムが育児について「ちょっと考えてみる」きっかけになれば嬉しく思います。(中村剛・社会福祉学部 学部長)
* * *
次回は加藤明学長のコラムです。お楽しみに。
掲載紙面(PDF):
2018年3月31日(2272号) 3面 (13,077,582byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
親になって初めて、「親は子どものことをこんなふうに思っているんだ」ということが分かりました。この理解は、自分が親になる前に、どんなに勉強をしたとしても、仮にどれほど頭が良かったとしても、分からないことだと思います。
ひとつ例を挙げます。私には3人の子どもがいます。ある人が「誰がいちばん可愛いですか」とか「誰がいちばん大切ですか」と私に質問をしたとします。私は躊躇なく、「3人とも等しく可愛い、等しく大切」と答えます。比較することができず、無条件に価値あるものを、カントという哲学者は「尊厳」と表現しました。子どもが生まれる前から、このことは知っていました。しかし、尊厳の意味を心底理解できたのは、子どもの存在を通してです。
もう1つ例を挙げます。私は自分の死と伴に消滅する世界を生きており、どう転んでも、その世界の外に出ることはできません。そのため、「人のため」と言っても、結局は「自分のため」であり、「人間は自分をいちばん大切に思う存在」と思っていました。と同時に、そうした在り方に、少々うんざりしていました。子どもの存在は、そうした自己閉鎖的な世界に穴をあけ、この世界には自分よりはるかに大切な存在があることを教えてくれました(もちろん、子どもの前に妻の存在がありますが)。
育児は「する」ものです。私自身、多くは妻に任せつつも、育児をしてきました。改めて育児について哲学してみる(考えてみる)と、自分自身、新たな気づきがありました。このコラムが育児について「ちょっと考えてみる」きっかけになれば嬉しく思います。(中村剛・社会福祉学部 学部長)
* * *
次回は加藤明学長のコラムです。お楽しみに。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年3月31日(2272号) 3面 (13,077,582byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日
関福大リレーコラム・活動にある学習1 2022年05月21日
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(4)〜エネルギー編 2022年04月29日
コメントを書く