忠臣蔵のふるさと・播州赤穂の地域紙「赤穂民報」のニュースサイト
文字の大きさ

赤穂民報


  1. トップページ
  2. かしこい子育て
  3. 記事詳細

関西福祉大学リレーコラム・小学校の教室から学んだこと(4)

 2017年06月03日 
〜がまんは子どもの特権〜
 「冬は雪が多くて嫌だなあ」それが、私の故郷福井への思いの一つです。冬になるといつも空は鉛色。風も強いのです。今と違って、当時は雪も多く、毎日スキーウェアを着て登校しました。
 さてそんな私が、教師になって、驚いたことの一つは、登下校の時に、天候が悪くなると車で学校の近くまで送り迎えしてもらっている子がいたことです。新米教師の私は、「時代が変わったんだなあ」と妙に納得したのを覚えています。
 しかし、だんだんと子どもたちの遊び方や持ち物を見るにつけ、疑問に思うことも…。例えば、友達の家に行ってお泊り会をする子、自分専用のテレビを持っている子…。私が子どものころ「こんなことができたらいいなあ。大きくなったらしていてみたいな」と思っていたことが、今の子どもたちにはどんどん実現されています。大人が子どもの頃にしてみたかったこと、いやだなあと感じたことが簡単にできる時代になったのです。
 しかし、ふと思います。「本当にそれがいいのだろうか?」って。今のおじいさんおばあさん、そしてお父さんお母さんの世代もみんな、今と比べれば、ある程度の不便さや自然体験をしています。そして、大人になってから、便利さを享受しているのです。一方、子どもたちは、どうでしょう。「簡単にできないな。」「思い通りにはならないなあ。我慢しなくては」ということは、昔の子どもたちと比べればはるかに減っているのではないでしょうか。
 約30年前に小学校の低学年に生活科ができ、昔の遊びや自然のものをつかった遊びなどを授業に取り入れることになったのも、子どもたちの「体験」が少なくなってきたからです。社会はどんどん変化しますが、人間自体が自然の理の中の存在であることは変わりません。
 ですから、少しの不便さやそれにともなうがまんは子どもたちの体験を豊かにします。「大人になったらできること」は「子どものうちはしなくていいこと」なのかもしれません。がまんは罰ではありません。「子どもが我慢することで、経験できることや得るものは何なのか」と考えるのも家庭教育の醍醐味の一つかもしれませんね。
 そう思ってみると、嫌いだった福井の雪は、その冷たさや冬の寒さを教え、暖かく晴れた春の日の訪れのうれしさを私に深く教えてくれたのですね。(新川靖・発達教育学部助教)
<前の記事


掲載紙面(PDF):
2017年6月3日(2233号) 3面 (11,470,455byte)
 (PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)


コメントを書く

お名前 (必須。ペンネーム可):

メールアドレス (任意入力 表示されません):

内容 (必須入力):

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。

1 2 3 4 5 6 7

今週のイベント・催し
23
(月)
 
24
(火)
25
(水)
26
(木)
27
(金)
 
28
(土)
 
29
(日)

最新のコメント

  • 周世最終処分場の「閉鎖」市が撤回←お年寄り(03/27)
  • 戦後七十年・語り継ぐ(6)〜長崎で九死に一生←宮澤 貫(03/25)
  • 周世最終処分場の「閉鎖」市が撤回←(03/24)

各種お申込み

以下より各お申込み、資料請求フォームにリンクしています。ご活用下さい。

メール会員登録

赤穂民報のニュース(一部)をリアルタイムでお届けします。

e-mail(半角入力)

携帯でドメイン指定受信をされている方は「@QRmail.jp」を指定してください。

スマホサイトQRコード

スマホ用URLをメールでお知らせ!
e-mail(半角入力)


ドメイン指定受信をされている方は「@ako-minpo.jp」を指定してください。

閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警
閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警