赤穂民報

メニュー 検索

茅野和助の書状、故郷の津山で発見

2011年12月14日

  • 津山市内で発見された茅野和助書状

    津山市内で発見された茅野和助書状

 津山藩士の家に生まれ、後に赤穂浅野家へ仕官して討ち入りに加わった茅野和助(かやの・わすけ、1667−1703)の書状が岡山県津山市の旧家で見つかった。鑑定の結果、これまでに翻刻が確認されていた書状の「よりオリジナルに近いもの」とみられ、同市西新町の「津山洋学資料館」(下山純正館長)で展示している。
 書状は天地を二つ折りしてしたためた「折紙」で縦29センチ、横38センチ。今年3月、医師で自由民権運動家だった仁木永祐(にき・えいすけ、1830−1902)の子孫宅で発見された。調査委託を受けた同資料館が同市出身の山本博文教授(54)=東京大学史料編纂所=に鑑定を求めた。
 討ち入りを前に兄弟へ宛てた遺書で日付は「12月5日」。当初討ち入りが計画された元禄15年12月6日の前日に書かれ、昭和6年発刊の「赤穂義士史料」に翻刻が収録されている。「主人の敵を討つのは、大石内蔵助をはじめ人数50人ほど」「明くる6日の朝、あの屋敷に切り込む予定」「手柄を立てて死ねれば幸せ」などの決意のほか、「母上様にはお嘆きにならないよう」「よくよく孝行を尽くされ、兄弟の間はくれぐれも仲良く」などと家族への思いをつづっている。
 今回発見された書状で注目すべきは、「武次郎をも取立、人となし可申与奉存候所」(武次郎を取り立てて、一人前にしたいと存じておりましたが)との記述。この部分は翻刻には欠落している。
 武次郎は和助の甥。討ち入り時には和助の母、兄弟とともに津山で暮らしていたことが史料からわかっている。書状の前段には、生まれたばかりの息子の後見として一旦武次郎に家名を継がせるように懇願するくだりがあり、「新しい一文が見つかったことで、つじつまが合う」(山本教授)という。なぜ、仁木家に保管されていたのかは判明していないが、母らが暮らした地であることや全体の筆跡などから「自筆の可能性も高い」と分析している。
 年内は同館で展示。午前9時〜午後5時。月曜休館。入館料は一般300円、高校生・大学生200円。Tel0868・23・3324


文化・歴史 ]

関連サイト:

■津山洋学資料館

掲載紙面(PDF):

2011年12月17日(1971号)1面 (9,929,029byte)


テイクアウトカタログ

コメント

いやー、新六さんの槍といい、和助さんの書状といい、素晴らしいタイミングでの記事ですねー
これは津山ということで近いので、ぜひ見に行ってみたいです!!

0 0

投稿:忠臣蔵問屋わたや 2011年12月14日


茅野和助の手紙を根拠に討入は12月6日の予定だったという説が定説のようになっていましたが、今度発見されたのが真筆だとすれば、これまでいわれていたものはその写しということになります。私信を他人に見せることさえ考えられないことなのに。

前から批判されていることですが、

?もしも12月6日の未明に討ち入る予定だったならば12月2日の深川会議でその話があったはずですが、そのようなことを書いた人は他にいません。

?12月5日の月は三日月に毛が生えたようなものだし、午後9時前に沈んでいたそうです。なので、月明かりはまったく期待できないそうです。

?12月15日の未明、表門隊は門の脇に梯子をかけて屋根の上から邸内に飛び降りたことになっています。月明かりがなければ松明があっても下はまっ暗闇なので、屋根の上から邸内に飛び降りることは不可能ということです。

0 0

投稿:弥之助 2011年12月14日


※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。

取材依頼・情報提供 | 個人情報保護方針 | 著作権 | リンク | 会社概要