赤穂民報

メニュー 検索

大きく広がれ「海のゆりかご」

2010年03月08日

  • ボランティアダイバーにアマモ苗を手渡す児童たち

    ボランティアダイバーにアマモ苗を手渡す児童たち

 海の生態系を守る藻場を再生しようと、御崎の大塚海岸で8日、地元小学生が環境学習の一環で発芽させたアマモ苗の移植活動が行われた。
 尾崎小と御崎小では毎年3年生児童がアマモ苗の育成に取り組んでいる。今年度も、昨年6月に海浜公園南の海で子どもたちが種子を採取。ペットボトルに土と海水を入れ、1人1苗ずつ育てた。
 苗は3〜10センチに成長。子どもたちから「よろしくお願いします」と大きな声で託されたボランティアダイバー4人が岸辺から約100メートル沖合でボンベを背負って潜り、水深約1・5メートルの海底にスコップで移植した。
 現場での移植活動は3回目。両校の環境体験学習をサポートし、毎年ダイバーとしても協力しているNPO「海っ子倶楽部」の三島正嗣さん(46)によるとこれまでに植えたアマモは季節を越えて成長。人の手で植えたことのない場所にも自然繁殖し、合計面積は計約9平方メートルに広がった。すでにヒメイカやコウイカの産卵場になっているという。
 「魚や海の生き物のことを思って苗を育てた。芽が出たときはほっとした」と尾崎小の越智美希奈さん(9)。御崎小の佐野陽彩君(9)は「先輩たちの苗が海の一部になっているなんてすごい。僕たちのアマモもそうなってほしい」と期待を込めていた。


ボランティア ]

掲載紙面(PDF):

2010年3月13日(1887号)4面 (9,614,496byte)


テイクアウトカタログ

コメント

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。

取材依頼・情報提供 | 個人情報保護方針 | 著作権 | リンク | 会社概要