赤穂民報

メニュー 検索

どんどん伸びろ、僕らのアマモ

2009年03月02日

  • 大塚海岸で行われたアマモ観察会

    大塚海岸で行われたアマモ観察会

 1年前に移植されたアマモ苗の成長を確かめようと、御崎小学校(尾上慶昌校長)の4年生児童47人が2日午前、校区内の大塚海岸で調査観察会を行った。
 同海岸では昨年、当時3年生の御崎小と尾崎小の児童が育てたアマモ苗約150株を「赤穂海っ子倶楽部」の三島正嗣さんら、ボランティアのダイバーが移植した。
 三島さんによると、移植後約4カ月で高さ30センチ程度に成長。約3割がこの冬を越し、児童らは「自分たちが育てたアマモに会いたい」と楽しみにして観察会に参加した。
 3〜4人ずつゴムボートに乗り、箱めがねで水中観察。数日前の雨によるにごりで期待したアマモの姿は確認できなかったが、「この下にアマモが根付いているんだよ」との三島さんの説明にうなずいた。
 昨年3株を育てたという中野里咲さん(10)は「図鑑には1・5メートルぐらいまで大きくなると書いてあった。目に見えるまで大きくなってほしい」と藻場の繁殖に期待していた。
 午後からは、昨年6月に採取した種子を両校3年生と岡山県瀬戸内市立美和小の5・6年生が発芽させたアマモ苗約200株を三島さんらが移植した。


子供ボランティア ]

掲載紙面(PDF):

2009年3月7日(1838号)1面 (9,080,198byte)


テイクアウトカタログ

コメント

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。

取材依頼・情報提供 | 個人情報保護方針 | 著作権 | リンク | 会社概要