赤穂民報

メニュー 検索

神官子孫宅に「大避大明神」縁起書

2017年04月29日

  • 江戸末期に作成されたとみられる「大避大明神御縁起書」

    江戸末期に作成されたとみられる「大避大明神御縁起書」

 秦河勝を祭神とする大避神社の由来を記した古文書「大避大明神御縁起書」が、西有年・大避神社の神官の子孫宅に保管されていることが歴史研究グループ「秦氏を学ぶ会」(宮崎素一会長)の調査でわかった。同会は「出所が明確で、郷土資料として貴重」としている。
 古文書は縦約36センチ、幅約88センチで、「そもそも大避大明神の由来をくわしく尋ね奉るに」との書き出し。秦河勝について、▽洪水で流れ着いた壺の中から見つかった赤ん坊が成長した▽摂津国難波浦から、うつぼ舟に乗り、播州坂越浦に漂着した▽荒尾明神と奉られた後に大避大明神となった−などと伝承を記している。
 所蔵者の杉原弘さん(72)によると、かつて先祖は西有年の大避神社の宮司で、ほぼ同じ文面とみられる断簡とともに受け継がれてきたという。年紀は書かれていないが、おおよその作成年代について同会が専門家に鑑定を依頼したところ、紙質や字体から「江戸後期から末期」とみられる。
 大避神社の縁起が書かれた文献は市内に複数あり、最も古いものでは天和2年(1682)の年紀がある「播州赤穂郡坂越浦大避大明神縁起」がある。宮崎会長は「これまでに確認されている縁起書と比較するなど詳しく研究したい」と話している。


文化・歴史 ]


テイクアウトカタログ

コメント

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。

取材依頼・情報提供 | 個人情報保護方針 | 著作権 | リンク | 会社概要