赤穂民報

メニュー 検索

防災行政無線 7日から運用

2016年06月02日

  • 7日から運用が始まる防災行政無線の親局

    7日から運用が始まる防災行政無線の親局

 災害関連情報や避難情報などを音声やサイレンで伝達する赤穂市の防災行政無線がこのほど完成し、6月7日(火)から運用開始する。初日のみ午前8時、午後0時45分、同4時15分、同6時30分に放送開始のアナウンスを流す。
 約5億円の事業費(設計管理費を含む)をかけて平成26年度から3年がかりで整備。市役所3階に親局、市内98カ所に屋外拡声子局を設置した。職員が不在の場合でも、震度4以上の地震や津波に関する警報や注意報といった緊急情報は全国瞬時警報システム(Jアラート)によって自動的に無線システムが作動し、放送が流れる仕組みになっている。
 放送内容は市の登録制メールサービス「赤穂市防災情報ネット」でも送信するほか、電話(Tel43・7070)と市ホームページでも確認できる。
 また、交通安全や火災予防、投票の呼び掛けといった行政情報の伝達にも活用。毎日午後6時(10月〜3月は5時)にメロディまたはチャイムを吹鳴する。
 市は4月に試験放送を行い、スピーカーの角度や音量を確認した。1年間はこの状態で運用し、「もし、聞こえにくいエリアがあれば、必要に応じて対策を講じたい」(危機管理担当)と話している。


社会 ]

掲載紙面(PDF):

2016年6月4日(2187号)1面 (11,083,470byte)


テイクアウトカタログ

コメント

赤穂民報は赤穂市の広報ではありません。
上の質問は、直接、赤穂市役所にどうぞ。

0 0

投稿:そう言えば 2016年06月03日


無線機は何処にお願いしたら購入できますか? 

0 0

投稿:でんでん 2016年06月02日


民報さん この工事に関わった業者すべてを教えてください

0 0

投稿:赤穂人 2016年06月02日


※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。

取材依頼・情報提供 | 個人情報保護方針 | 著作権 | リンク | 会社概要