忠臣蔵のふるさと・播州赤穂の地域紙「赤穂民報」のニュースサイト
文字の大きさ

赤穂民報


  1. トップページ
  2. かしこい子育て
  3. 記事詳細

関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(3)日本の行事食の豊かさにふれる

 2021年01月16日 
 4回のシリーズで食べる=生きる土台、として食育に関する3回目の投稿です。
 1月1日(元旦)、年の初めに何を願って朝食を召し上がりましたか? 元旦は、お節料理と雑煮をいただくのが日本のお正月の風景です。しかし、この日本の伝統行事ならではの原風景が、急速に変化をしています。
 近頃では、行事食を家で作らず、購入することが多くなっているようです。「お節料理」を例に見ていきましょう。お節料理は誰が作りますか?の質問に「おばあちゃん」「買ってくる」また、「実家に行って食べるもの」との返答が多く、核家族の独自の風習や、手の込んだ行事食は面倒で作らないようです。この風習が常習化するとだれが次世代にお節料理などの行事食を継承するのでしょうか。
 近頃では、コンビニでもお節料理が売られており手軽に購入ができます。中でもお節料理と名ばかりで、内容は洋風料理や中華料理もあり、何を持ってお節料理なのかがわかりづらいものも多くあります。
 家族が食べずに残してしまう煮物ばかりで飽きるなどの理由から、家族が好んで食べる料理が入っているものを購入しているようです。
 行事食には、日本ならではの食べ物のいわれ(由来)があります。お節料理では、田作り(ごまめ)には豊作、数の子には子だくさん、黒豆にはまめ(健康)に暮らすなど料理それぞれに意味があります。これらには、家族への願い、健康祈願といった想いが込められています。ローストビーフやエビフライは子どもが大好きな料理です。しかし、これらにはいわれもなければ、願いもありません。お正月にオードブルを食べることがいけないわけではありません。しかし、日本の情緒豊かな食文化を誰が守っていくのかと考えると寂しくなります。
 親から子、子から孫といった今まで何年も続いた行事食を今ここで、「おいしくないから」「誰も食べないから」と途絶えさせていいのでしょうか。次の節分の恵方巻は、手作りにチャレンジしてみてはいかがですか。(教育学部児童教育学科准教授・廣陽子)
<前の記事


掲載紙面(PDF):
2021年1月16日号(2400号) 3面 (7,988,278byte)
 (PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)


コメントを書く

お名前 (必須。ペンネーム可):

メールアドレス (任意入力 表示されません):

内容 (必須入力):

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。
今週のイベント・催し
23
(月)
 
24
(火)
25
(水)
26
(木)
27
(金)
 
28
(土)
 
29
(日)

最新のコメント

  • 不正請求などで就労継続支援事業所の運営法人を行政処分←太郎(04/20)
  • 不正請求などで就労継続支援事業所の運営法人を行政処分←新聞愛読者(04/20)
  • 不正請求などで就労継続支援事業所の運営法人を行政処分←赤穂民報(04/20)

各種お申込み

以下より各お申込み、資料請求フォームにリンクしています。ご活用下さい。

スマホサイトQRコード

スマホ用URLをメールでお知らせ!
e-mail(半角入力)


ドメイン指定受信をされている方は「@ako-minpo.jp」を指定してください。

閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警
閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警