忠臣蔵のふるさと・播州赤穂の地域紙「赤穂民報」のニュースサイト
文字の大きさ

赤穂民報


  1. トップページ
  2. 赤穂の昔話
  3. 記事詳細

赤穂の昔話・第18話「灰の縄ない」(上)

 2020年09月12日 
 
 江戸時代のお話です。今の西有年のあたりを治めていた代官は、大へん欲の深い人でした。ぜいたくなくらしをしていながら、百姓には
 「米を食べるな。絹の着物をきるな。髪の油も使うな」
といって倹約を命じ、すこしでもたくさんの米を年貢に出すようにいいつけました。
 それでもまだ足りないと思った代官は、
 「働けなくなった年寄りを養うことほど無駄なことはない。これから六十歳以上になったものは、みんな山へ捨ててこい」
というおふれを出しました。
 生みの親を山へ捨てろとは大変なことです。村中の人が、泣いて代官の仕打ちをうらみました。でも、どうしようもありません。泣きながら、年老いた親を背負ったり、手を引いたりしながら、横山にあった姥捨て山に連れていきました。
 ところが、この村に人一倍親孝行な若者がいました。
 「なんぼお代官さまの命令でも、これだけは聞けぬ」
 若者は床下に穴を掘り、そこに年老いた父親をかくまうことにしたのです。夜になると、そっと畳をあげて、穴におり、父親にご飯を食べさせてあげたり、肩をたたいてあげたりしていました。
 老人を山に捨てさせた悪代官は、それでも満足しません。こんどは
 「灰で縄をなって、さしだせ。それができない者は、年貢を倍にする」
というおふれを出しました。
 灰で縄をなえる道理がありません。それを承知で無理難題をふきかけ、倍の年貢を取りあげようという魂胆でした。
 またまた、村中が大さわぎになりました。灰で縄をなうなんて、とてもできそうにありません。そうかといって、倍の年貢をさしだせる余裕もありません。村人は思案にくれていました。
 孝行者の若者も困ってしまいました。夜になるのを待って、父親に相談することにしました。若者から相談を受けた父親は、ニッコリと笑って、いいました。(つづく)
<前の記事


掲載紙面(PDF):
2020年9月12日号(2385号) 2面 (5,990,280byte)
 (PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)


コメントを書く

お名前 (必須。ペンネーム可):

メールアドレス (任意入力 表示されません):

内容 (必須入力):

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。
今週のイベント・催し
23
(月)
 
24
(火)
25
(水)
26
(木)
27
(金)
 
28
(土)
 
29
(日)

最新のコメント

各種お申込み

以下より各お申込み、資料請求フォームにリンクしています。ご活用下さい。

スマホサイトQRコード

スマホ用URLをメールでお知らせ!
e-mail(半角入力)


ドメイン指定受信をされている方は「@ako-minpo.jp」を指定してください。

閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警
閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警