赤穂民報

「知恵と工夫で千種川を世界に誇れる川に」(5月13日)

 豊かな自然を未来へ残そうと保全に取り組む住民団体「西はりまの自然をまもる会」(小河尚子会長)の創立10周年記念事業が11日にあり、「兵庫県立人と自然の博物館」の三橋弘宗・主任研究員(54)が「川の仕組みと自然再生」と題し、千種川の環境を守る価値や課題などを解説した。

 生態学や河川環境学を専門とする三橋氏は、源流から河口部の干潟まで多種多様な生き物が生息する千種川の価値を強調。大規模改修や開発行為、化学物質の流入などによって河川環境が損なわれるリスクを指摘し、「いかに治水と利水、環境の調和と両立を実現するか」を課題に挙げた。

 また、河口堰が生態系の支障になっていることに触れ、生き物が川を遡上しやすいように魚道の形状を工夫したり、人工的に淵と瀬を設けて生息しやすい環境を生み出した実例を紹介。「ちょっとした配慮で川は良くなっていく。知恵を絞ればできることはまだまだある。河口堰の課題を解消できれば、千種川は世界に誇れる川になる」と今後の河川整備のあり方にも言及した。

 講演会は中広の赤穂化成ハーモニーホールであり、約100人が参加。牟礼正稔市長、梅田修作・上郡町長、長岡壮壽県議らが来賓として出席した。牟礼市長はあいさつで市内2か所で計画がある産業廃棄物最終処分場建設に触れ、「千種川と瀬戸内海の豊かな自然を阻害するもの」として改めて「計画反対」の立場を示した。

(創立10周年記念事業であいさつする「西はりまの自然をまもる会」の小河尚子会長(左))

カテゴリ・検索
トップページ/社会/政治/文化・歴史/スポーツ/イベント/子供/ボランティア/街ネタ/事件事故/商業・経済/お知らせ

読者の声
社説
コラム「陣太鼓」
絵本の世界で旅しよう
かしこい子育て
ロバの耳〜言わずにはおられない
赤穂民報川柳
私のこだわり

取材依頼・情報提供
会社概要
個人情報保護方針

赤穂民報社
analyzer